年賀状はいつから始まったのか

先日、筆耕の作業をしている職人と話をしていたのですが、毎年当たり前のように出している年賀状ですが、そもそもいつから送るようになったのかという話で盛り上がりました。

知り合いから聞いた話なので合っているかわかりませんが、どうやら奈良時代あたりから年始に挨拶をする風習は始まったようで、平安時代には公家社会にその風習が広まって、書状を使った挨拶が交わされるようになったそうです。

さらに江戸時代には、飛脚が書状を運ぶようになったそうで、、年末に投函された年賀状が元日に配達されるようになったのは明治32年の年賀特別取り扱いが始まってからだそうです。

なお、今でこそ年賀状にお年玉がついているのは当たり前になっていますが、さかのぼると、戦後の1949年に発行されたのが最初で寄付金付きもあったそうで、抽選で賞品がもらえることもあって爆発的人気を集めたという事です。

このように、当たり前のように出している年賀状ですが、さかのぼると古くから行われている恒例行事のようなものなので、インターネットが普及した現在でも、なるべく毛筆で書いたものを出し続けたいと思いました。

一時期、年賀状は虚礼だとする声が出た事がありましたが、そんな声はいつしか消え、日本の素晴しい年中行事である年賀状は、今も多くの人が楽しみにしているものです。しかし、年賀状の作成方法は、昔に比べて大きな変化を遂げて来ました。言うまでもなく、パソコンの普及と、デジカメの普及です。

小さな子供さんが居られる家庭では、子供さんの写真を取り込んだ年賀状なども簡単に作れる良き時代になり、頂いた年賀状を見る楽しみも一段と増えました。

パソコンや印刷で作成された本文に、手書きでちょっとした文が添えられているのは、暖か味があり、味気なさを和らげてくれます。

この各人に対するちょっとした手書きの文章こそ、日頃疎遠になり、ご無沙汰している近況を伝える年賀状の持つ1つの楽しい側面なのです。

パソコンもなく、本文も宛名書きも手書きであった時代は、本当に大変で、むしろ各人に対するちょっとした文章を添える余裕がなかったかも知れません。

宛名は、葉書作成ソフトを使用して一度登録すれば、毎年繰り返し使用でき、多くの年賀状を出す人にとっては救世主と言えるほどのものです。しかも、多くのソフトは、郵便番号を入力すれば、町名まで自動で入力できる優れもので、これも大いに助かります。

年賀状宛名書きの大変さから開放されたのですから、本文には、先に書いた手書きでのちょっとした文章を添え、ほんわかとした年賀状にすべく、その労力を使いたいものです。

毎年12月の月末、私はとても焦ってある作業もくもくと続けています。そうです。年賀状です。

年賀はがきって11月にはもうどこでも購入できますが私の場合いつも11月頃「まだ買わなくっていいか」と呑気な態度で、12月の後半に「急いで買いにいかなきゃ」と郵便局へ行く繰り返しです。

私の年賀状はすべて手書きです。最近はほとんどの方がパソコンで作成しプリントアウトすることが多いと思いますが我が家には肝心なプリンターがないのでかれこれ十数年手描きで年賀状を書いてます。

毎年干支の絵を自分で書いて色付けし、その周りにメッセージ等を書き込み完成です。数枚だとすぐ終わりますが30枚は書かなくてはならないので、書き終わる頃には絵が上手になっています。

苦労したかいもあり、送った皆さんから「絵が素敵だったよ」などとお褒めのメッセージをいただいたりします。それが嬉しくて嬉しくて毎年頑張って書いちゃうんです。

今年こそ年賀状は早めに購入、早めに作成したいものです。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ